สวัสดี ครับ/ค่ะ!(サワディー クラッ(プ) / カー)
本日の一杯は獅子のマークが最高にイケてるタイビールブランド「シンハー」を紹介します。
タイビールのなかで、一番洗練された上品なビールで世界中にファンの多いブランド。

基本スペックの評価について👇
価格帯
☆ 日本の大衆ビールレベルの値段
☆☆ 日本のビールの2〜3倍 400〜600円前後
☆☆☆ 600円以上の高級価格帯
入手難易度
☆ スーパー・コンビニで入手可能
☆☆ 海外ビールに強い酒販で入手可能
☆☆☆ ネットショップが可能性あり?
もくじ
シンハー 基本スペックとおススメできるひと
価格帯 ☆ 日本のプレミアムビールと同等
入手難易度 ☆☆ スーパー・一部コンビニで入手可能
アルコール度 5.0%
タイプ ピルスナー
シンハービールの味わい
- 麦の穀物感と水のミネラルを感じる香り
- 麦の甘味はそこそこ、水のミネラル感・透明感が口にくる
- 同国のチャーンビールよりも、すっきりした飲みやすさ
テイスト分布図
こんな方におすすめ
- 水のようにぐいぐいっと飲めるビールが好きなひと
- 辛口ほどのキレ・刺激まで欲しくないけど飲みやすいビールを探しているひと
- 食事中でも楽しめるビールを探しているひと
こんなシチュエーションで
- タイカレー・ガパオにカオマンガイ・・・、自宅でタイ料理を食べるときに
- じめっと暑い日に、気分転換で
- 氷を入れて、アジア式飲み方で
透明感のある飲み口が魅力のシンハー アジアメシと相性バツグン!
まるで、清流の川水を啜っているかのような、透明感の高い味わいが特徴のシンハー。
そのため、ビール単体で飲んでもクセなくスッキリ飲めますが
真の力を発揮するのは、エスニック料理との相性にあります。
タイ料理・インド料理・マレー系・・・。
料理の味わいを邪魔せず、食欲を引き出す効果をだしてくれますよ。
自宅で楽しむのであれば、パワー系メシ「ガパオライス」がおススメ。
補足として、もし余裕があれば「ロック氷」を入れて飲んでみてはいかがでしょうか。
タイ現地の屋台メシやレストランでは、結構氷入りのビールを見かけます。
氷を入れることで長時間冷えていて飲みやすく、2杯3杯と飽きなく飲む方法。
日本ではある種「邪道」扱いですが、新しい発見が出来るのでぜひ挑戦してみてください。
※近所のスーパー・コンビニで買える海外ビールをまとめて8本紹介しています👇
タイのプレミアムビールは店頭販売の方がオトクか

タイのビールブランドの中で、体感的にもっとも入手が可能なシンハービール。
私が住んでいる近場のスーパー「YAOKO」で280円で売っているぐらいに、日本国内の流通量は良い方。
ネットでしか買えない環境の人は、おおよそ1本あたり300円ぐらいで販売しています
※(24本入り1ケースを購入する場合に約7,000円台)
タイ料理を提供するレストランでも、飲める可能性は高いので
『シンハーって飲んだことがない・・・!』という方は、タイ料理レストランで
タイ料理を楽しみながら、シンハーの旨さを学んでみるのが良いかもしれませんね。
シンハーのふるさと タイのバンコクへ
日本から9時間。
タイの首都バンコクに到着します。
東南アジア観光の中心地として、昔から旅人を迎え入れてくれるタイ。
来訪される外国人観光客のうち、日本人観光客はおよそ10%というから、根強い人気があります。
タイを訪れるとき、航空会社によって以下の2つの空港のどちらかに到着します。
メモ
✔ 正規航空会社を利用していたら・・・ 【スワンナプーム空港】 アクセス〇
例:ANA・JAL・タイ国際航空
✔ LCC航空会社を利用していたら・・・ 【ドンムアン空港】 アクセス不便
例:エアアジアX・ノックエアー
バンコクの見どころとしては【寺院】と【食】にあります。
おもな見どころ
■ 3大寺院【ワット・プラ・ケオ】【ワット・ポー】【ワット・アルン】
■ ショッピングを楽しむ【サイアムスクエア】【カオサン通り】
■ タイ料理を楽しむ(ソフトシェルクラブ料理はぜひ!)
■ 夜遊びを楽しむ(男性向け)【ナナプラザ】【テーメーカフェ】
※日本では体験できないオモシロ文化ですが、スリなどの軽犯罪には要注意です。
バンコクはとても発展している都市ですので、そこまで不便を感じずに楽しむことが出来るので
海外初心者の方にも、非常におススメできる渡航先です。

シンハーの工場はタイに3か所あるマンモス企業
タイ王室から優れた製品に対してのみ許される「ガルーダ」の紋章を授かっているビール「シンハー」。
醸造所はラインナップによって分けられていますが、バンコク郊外に3か所存在します。
メモ
■ コンケン醸造所 (同ブランドのLeoビールを醸造)
■ パトゥムターニー醸造所 (シンハーの醸造)
■ サムセン醸造所
▽世界が落ち着くころに訪れてみたいものですね▽
醸造所としては【シンハー】【レオ】 タイ国内では【リザーブ】も販売
画像引用:シンハーHP
タイビールの最高ブランドである「シンハー」は大衆向けブランドの「レオ」も製造しています。
レオはどちらかといえば「発泡酒」並みに軽い味わいで、現地ではかなり安いビールとして庶民に愛されているブランド。
私はまだ体験したことが無いですが、シンハーにはより長期熟成したタイプの「リザーブ」も販売しています。
関連
■ シンハー リザーブ 5.3%
■ レオ 5.0% (近日紹介)
ぜひ、タイにお越しの際は、リザーブを見つけて飲んでみて!
シンハーのレビュー まとめ
こんな方におすすめ
- 水のようにぐいぐいっと飲めるビールが好きなひと
- 辛口ほどのキレ・刺激まで欲しくないけど飲みやすいビールを探しているひと
- 食事中でも楽しめるビールを探しているひと
こんなシチュエーションで
- タイカレー・ガパオにカオマンガイ・・・、自宅でタイ料理を食べるときに
- じめっと暑い日に、気分転換で
- 氷を入れて、アジア式飲み方で
非常に高いクオリティで普段日本のビールを愛飲している方でも楽しめるタイビール「シンハー」
たまには定番のビールから一歩飛び出してタイのビールを楽しんでみませんか?
至福の時間をぜひ。