このビールはこんな感じ!
- かつおぶしのような香りとレーズン的甘さを持つスモークビール
- 「ビールに対する見識と味覚レンジ」を持つひとにおススメ
- 「超玄人向け」ビールのため、まずは本記事で学んでから購入の判断をしよう
- ドイツ中部の世界遺産の街で700年以上前から作られる老舗ブランド
Guten Tag!(グーテン・ターク!)
本日の一杯はこれほど好き嫌いが分かれるビールも無いであろう「シュレンケルラ」ブランドから代表格の「メルツェン」をご紹介します。
ドイツの伝統的ビールブランドのなかで、スモークさせた麦芽で作るという特異性。
遺憾なく発揮される燻した香りにハマれば「ほかのビール」が物足りなくなります!
もくじ
シュレンケルラ ラオホ メルツェン 基本スペックとおススメできるひと
価格帯
☆☆☆ 700円レンジ
入手難易度
☆☆☆ ネット通販で入手可能(管理人は東京・リカーズ ハセガワで購入)
アルコール度
5.1%
タイプ
ラオホ
シュレンケルラ メルツェンの味わい
- 香り:かつおぶし混じりの燻したスモークの強烈な香り、かすかにしょうゆ、ベーコンの塩気を感じる
- 麦の香ばしさとレーズン的甘酸っぱさを感じる
- 口の中も焚き火した時の灰のような煙さ
- 後味はニコチンタールの濃いタバコを吸ったよう
テイスト分布図
参考
数値について
▶あっさり:3.5 ☞見た目に反してあっさり派
▶コク :3.5 ☞スモークの奥にコク
▶苦み :5.0 ☞燻した煙さがすごい
▶酸味 :2.0 ☞適度な酸味
▶甘み :1.5 ☞ほのかに
こんな方におすすめ
- スモーク食品が大好きなひと
- 黒ビールの煙っぽさが好きなひと
- ビールをしっかり味わうことが出来るひと
こんなシチュエーションで
- 燻製食品といっしょに
- 「こういうビールもあるんだ・・・」という厳かな気持ちで
ラオホという伝統と格式高い製法で愛されているスモークビールの代表ブランド【シュレンケルラ ラオホ メルツェン】
ビールのことを学んでいると必ず教科書に載る。
そういうレベルのビールブランドは他にそうそうありません。
それぐらい伝説となっているのが今回ご紹介する「シュレンケルラ メルツェン」というビールブランド。
という声が聞こえてきそうなので、このシュレンケルラの凄さを簡潔にまとめてみました!👇
シュレンケルラのココが凄い!
▶ 15世紀初頭から同じ製法で作り続ける伝統ビール!
▶ ビールの素である麦汁に使われる麦芽(しかも自家製)を直火燻製!
▶ 現在も伝統製法で作っている醸造所は世界でもシュレンケルラとスペツィアルの2か所だけ!
☞一説には製法が環境面で懸念があるため、いつまで続けられるか不鮮明
この時点で「他のビールブランド」にはまったく見られない特異性が出ています。
そんな重厚な歴史を今も重ねているシュレンケルラですが、その代表スタイル「メルツェン」を開けてみます。
※ちなみにメルツェンは、ドイツのビール祭典「オクトーバーフェスト」で振る舞われるビアスタイルで「トースト」のような香ばしい甘みが特徴です。
栓を抜くと瞬間、スモーク香がぶわっと辺りに広がってきます・・・!
トクトクとグラスに注いで鼻を近づけてかいでみると・・・?
煙の中に「かつおぶし」「ベーコン」「しょうゆ」etc・・・
おおよそビールとしての感想ではないですね・・・💦
口に含んでみると、真っ黒な見た目と超スモーキーな香りに反して、飲みやすい!
独特の酸味とほのかな甘みは、例えると「レーズン」に近いものを感じます。
飲み終わったあとの口の中は「The 煙」・・・笑
一度飲んだら忘れられないこと間違いなし!なスモークビールは「ラオホ」という製法名。
ご紹介しているシュレンケルラはドイツの中央部:バンベルグという街で作られていますが、世界でも何社か「ラオホ」ビール造りに挑戦されています。
参照画像:富士桜高原麦酒HPより
その中で、日本だと山梨県の「富士桜高原麦酒」や
参照画像:田沢湖ビールHPより
秋田県の「田沢湖ビール」で日本人の舌にマッチするラオホビールをリリースしています。
というひとは、一度日本のブルワリーで提供されているラオホを飲んでみるのが良いかもしれません。
管理人的には伝統製法のシュレンケルラをぜひおススメしたいところですが・・・笑
※そもそもビールの種類や原材料についてよく分からない!というひとにおススメの記事
-
【ビールの知識シリーズ①】ビールの種類は2つ覚えればOK!わかりやすく解説します!
続きを見る
-
【ビールの知識シリーズ②】原料・副原料のことを知ってビールをもっと楽しもう!
続きを見る
購入したリカーズハセガワと輸入元の昭和貿易について【シュレンケルラ ラオホ メルツェン】
参照画像:リカーズハセガワHPより
と突っ込まれそうなシュレンケルラですが、店頭販売している酒屋は多くないでしょう。
そこで管理人がビール調達でお世話になっている酒屋「リカーズハセガワ」に行くと置いてあったのですぐに購入(シュレンケルラの他ラインナップも取り扱っています)
注意ポイント
▶ シュレンケルラが置いてあるのは「北口店」
▶ 「本店」は市販ビールが無く、クラフトビールのみ
リカーズハセガワは東京に展開している洋酒に強い酒屋。
「有限会社八重洲長谷川酒食品」という形で1950年に創業した老舗の酒屋で、東京駅の八重洲口地下街に2店舗展開しています。
参照画像:リカーズハセガワHPより
リカーズハセガワの強みは「洋酒(ワイン・ウイスキー)」「海外クラフトビール」の種類が豊富ということでしょうか。
以前本サイトでご紹介したアメリカのクラフトブルワリー「EX-NOVO」のサボテンビールはここで入手しました👇
-
【レビュー】アメリカ カクタスウィンズザロッタリー:味の特徴とこんなひとにオススメ!
続きを見る
オンラインショップもあるのですが、残念ながら国内外のクラフトビールのみ通信販売している模様。
もう1つ解説したいのが、シュレンケルラブランドを輸入している会社について。
ビールの裏面を見ると「輸入元:昭和貿易」の印字が。
昭和貿易とは大阪西区江戸堀(南北線:肥後橋が最寄)に構える商社。
創業は1877年という大変歴史ある会社です。
売薬業から始まった昭和貿易は時代を経るにつれて薬を包む包材分野の販売に舵を切っていきます。
海外への輸出が始まる頃には、取扱い品目を大幅に増やし「貿易事業」という新たな分野でこれまでに無い食品・ヘルスケア・海外ブランドの輸入販売を手掛けることに。
参照画像:昭和貿易HPより
昭和貿易の貿易事業の中にある海外ブランド部門から、今回の「シュレンケルラ醸造所(ヘラー醸造所とも)」との取引によって輸入元になっています。
※ちなみに、昭和貿易のビールを自社オンラインショップで販売しているので、覗いてみてはいかがでしょうか?👇
シュレンケルラが作られている:ドイツの地方都市「バンベルグ」へ
ドイツの地方都市「バンベルグ」と聴いて「ピンっ!」と来たら、かなりのドイツ通ですね。
バンベルグはドイツの中で中央部に位置する78,000人の地方都市。
ドイツでは貴重な世界大戦の戦火を免れた中世時代の建築物が多く残ることで知られています。
暗い歴史としては、バンベルクは11世紀から19世紀までの間、キリスト教カトリックの司教が統治する司教都市として管理されており
中世の魔女狩りにおいては苛烈な行為が行われていたという過去を持っています。
重厚な歴史を歩んできたバンベルクに訪れた際は以下の観光スポットを訪ねてみましょう👇
バンベルグの観光名所
■ 観光スポットには
【旧市街全域】
【バンベルク大聖堂】
【旧宮殿+新宮殿】
【旧市庁舎のフレスコ画】
【聖ミヒャエル修道院からの眺め】
■ グルメ巡り
【ラオホビアを飲む!】
日本からバンベルグへ向かう場合、ミュンヘンからニュルンベルクまで向かい
ニュルンベルクからバンベルグという順序になるでしょう。
TIPS:ドイツの基本情報
国名:ドイツ連邦共和国
首都:ベルリン
言語:ドイツ語
人口:約8,300万人(2019年)
宗教:キリスト教(カトリックとプロテスタント半々といわれる)
日本から直通便:フランクフルト、ミュンヘン、デュッセルドルフが結んでいる
通貨:ユーロ€(1€=平均120円前後)
日本との時差:8時間差(日本が12時なら独が明け方4時~)
14世紀にはすでにパブとして経営されていた歴史ある【シュレンケルラ醸造所】
いったい「いつから」創業していたのか。
ラオホビールを醸造し続けているシュレンケルラ醸造所が歴史上最初に登場したのは1387年と言われています。
当時の書物には建屋の特徴から「青いライオンの家」という記載で残っています。
ただ、現在の店舗兼醸造所は1618年に勃発した宗教戦争である「三十年戦争」に巻き込まれて損壊、再建したもの。
メモ
現在の醸造所名であるシュレンケルラは後年に呼ばれた名称
(※昭和貿易はヘラー醸造所として紹介している)
▶ 17世紀後半~ 【ブルーライオンブルワリー】
▶ 18世紀後半~ 【ヘラーブルワリー】
▶ 19世紀後半~現在【シュレンケルラ】
現在も当時のままで営業しているシュレンケルラは「ブリューパブ(Brew Pub)」に該当します。
(※ブルーパブ・ブルワリーパブとも)
参照画像:シュレンケルラ公式HPより
いわゆる「店内で醸造してそのまま供される」という形態の飲食店。
参照画像:シュレンケルラ公式HPより
店内奥では、創業時から変わらない燻製製法で仕込みをおこなっています。
(上記写真はブナの薪を燃料として火を焚き、麦芽を乾燥させています)
現代のような無煙醸造技術が出来る前までは、こうした木燃料による乾燥が主流でした。
シュレンケルラ醸造所曰く「中世のビールは、こうした薪の煙による麦芽の乾燥をおこなうため、スモーク香を纏うビールが一般的であった」と語られています。
参照画像:シュレンケルラ公式HPより
燻製乾燥された麦芽を使って麦汁を仕込んでいきます。
参照画像:シュレンケルラ公式HPより
仕込んだ麦汁はタンクで発酵し出来上がったら、オーク樽で樽詰めしていきます。
参照画像:シュレンケルラ公式HPより
こうして出来上がったビールはパブに運ばれ、訪れる人の舌を楽しませてくれます。
もしシュレンケルラ醸造所を訪れるのであれば、ビールだけでなく食事も併せて取りたいところ。
店内では何世紀も愛されてきた伝統メニューが頂けます👇
参照画像:シュレンケルラ公式HPより
人気なのが写真下段の「玉ねぎの肉詰め」👆
玉ねぎの中をくり抜いて豚にひき肉を詰め、オーブンでじっくり焼き上げた一品。
ブランドとして数種類のラオホビールをリリース中!【シュレンケルラ】
シュレンケルラ醸造所といえばたくさんのビアスタイルを提供していますが、一番人気で代表スタイルである「メルツェン」紹介しました。
シュレンケルラの他ラインナップもスモークキルンを用いた伝統製法で醸造されていますので、見つけたら1度は飲んでほしい!👇
シュレンケルラ ラインナップ
■ ラオホ ヴァイツェン Rauch weizen (5.2%)
■ ラオホ アーボック Rauchbier Urbock (6.5%)
■ ドッペルボック Eiche Doppelbock (8.0%)
■ 他にもヴィンテージボトルなどたくさん・・・!
シュレンケルラ ラオホ メルツェンのレビュー まとめ
こんな方におすすめ
- スモーク食品が大好きなひと
- 黒ビールの煙っぽさが好きなひと
- ビールをしっかり味わうことが出来るひと
こんなシチュエーションで
- 燻製食品といっしょに
- 「こういうビールもあるんだ・・・」という厳かな気持ちで
唯一無二の特異性にして強烈なテイストの「シュレンケルラ ラオホ メルツェン」
たまには日本の大衆ビールを離れて歴史ある伝統製法のスモークビールを味わってみてはいかがでしょうか?
至福の時間をぜひ。