このビールはこんな感じ!
- 炭酸の刺激とのど越し重視のメキシコブランド!
- 「ビールはごくごく飲みたい!」ひとにおススメ
- 「じわっと苦い」ので、苦みが嫌なひとはNG
- 友達とBBQするときの候補に
¡Hola!(オラ!)
本日の一杯はメキシコのビールとして名高い「コロナエクストラ」ビールをご紹介します。
パーティ会場やBBQにリゾート地などなど・・・・
明るく楽しい雰囲気のシチュエーションにすごく似合うコロナビール。

もくじ
コロナ エクストラ 基本スペックとおススメできるひと
価格帯
☆ 日本のプレミアムビールと同等
入手難易度
☆ スーパー・コンビニで入手可能
アルコール度
4.5%
タイプ
アメリカンラガー
コロナ エクストラの味わい
- あっさり感と強めの炭酸
- コクや旨味<さっぱり・キレのあるテイスト
- 麦の穀物感を感じつつ、後味にライムによく似た苦みが残る
テイスト分布図
参考
数値について
▶あっさり:4.5 ☞非常にあっさり
▶濃厚さ :1.5 ☞ほのかに複雑味
▶苦み :2.5 ☞じわっとくる
▶酸味 :1.5 ☞かすかに
▶甘み :1.5 ☞かすかに
こんな方におすすめ
- 炭酸強めでスーパードライ系統が好きなひと
- 濃い・重たい味わいのビールが苦手なひと
- 瓶のままビールを飲むのが好きで洗い物を増やすのが嫌なひと
こんなシチュエーションで
- 仕事終わりで疲れたときに、気分転換で
- 晴れた日にベランダ(テラス)に出て、自然の風を感じながら
- BBQや釣りなどのアウトドアをしているときに
※近所のスーパー・コンビニで買える海外ビールをまとめて8本紹介しています👇
-
-
【8本まとめてレビュー】近くで簡単に手に入る海外ビールから気軽に始めよう!
続きを見る
おススメ:そのままでもOKだけど、メキシコフードと併せるのが◎!
公式HPからも言われているように、提唱されているのは瓶のまま飲むいわゆる「ラッパ飲み」がおススメです。
(※今回はあえてグラスに注いで。コロナビールの風味を確認したかったため)
よくお店で飲む場合だと、カットライムが刺さって提供されるところが多いのではないでしょうか。
ライムを加えることによって、よりビールの苦みが鳴りを潜め、爽やかな口当たりになります。
(自宅だと、スーパー・コンビニで売っている冷凍カットレモンとかで良いかもしれません)
フードと合わせるなら、ナチョスが鉄板。
トマトの風味と酸味がコロナビールと相性抜群です。
スーパーで買える代品としてはフリトレーのスナック菓子が良いでしょう。
フリトレーは海外だと至るところで販売されている定番ブランドなのでおススメですよ。
※そもそもビールの種類や原材料についてよく分からない!というひとにおススメの記事
-
-
【ビールの知識シリーズ①】ビールの種類は2つ覚えればOK!わかりやすく解説します!
続きを見る
-
-
【ビールの知識シリーズ②】原料・副原料のことを知ってビールをもっと楽しもう!
続きを見る
コロナ エクストラは200円前後で入手できれば店頭で買うべし
そのまま抜栓して飲んでも良いのですが、どうしてもカットレモンの印象が強いビール「コロナエクストラ」
一部のコンビニやスーパーでも十分取り扱いしているぐらいに、流通しているブランドです。
ネットだと最安のレベルは1本あたり250円前後(24本入り1ケースの場合)ですが
もしも、あなたの近くで売っているのが250円以下なら店頭販売がかなりオトクといえます👇
コロナ エクストラの製造元:メキシコシティは世界遺産都市
中央アメリカのメキシコは日本からANA直行便でおよそ15時間。
コロナエクストラの生まれ故郷であるメキシコシティに到着です。
人口は圧巻の2,000万人越えというメガシティ。
ラテンアメリカにおける経済都市としても機能しており、多くの企業が在籍しています。
またメキシコシティは、古代アステカ文明の遺跡の上に築き上げられた都市なだけに、1日では見て回り切れないほど観光名所に溢れている魅力的な都市。
ここでは、メキシコシティでオススメする観光スポットを挙げていきます👇
メキシコシティの観光名所
■ まずは抑えておきたい
【ソカロと歴史地区】
【テンプロ・マヨール遺跡】
【トレ・ラティノタワー】
【チャプルテペック城】
【グアダルーペ寺院】
■ 学ぶのに最適
【国立人類学博物館】
【ヴァスコンセロス図書館】
【革命記念塔】
■ ちょっと遠出して
【テオティワカン遺跡】
【グアナファト】
【サン・ミゲル・デ・アジェンデ】
旅人の間で圧倒的人気のテオティワカン遺跡。
次いで日本人に人気のあるのが透き通るカリブ海とビーチが映える海辺の町「カンクン」ですが、メキシコシティから遠すぎるので除外しました。
もしメキシコシティから追加で足を運ぶなら、ヨーロッパの街並みを今も残す【グアナファト】や
【サン・ミゲル・デ・アジェンデ】あたりを訪れたいところ。

TIPS:メキシコの基本情報
国名:メキシコ合衆国
首都:メキシコ・シティ
言語:スペイン語
人口:約1億2760万人(2019年)
宗教:ほぼカトリック
日本から直通便:メキシコ・シティ
通貨:ペソ 1ペソ=平均5円前後
日本との時差:15時間ほど遅い(メキシコ・シティで)
日本が昼12時なら、前日の夜9時
コロナは1925年に誕生した革新のテイスト【モデロ社】
製造元のモデロ社といえば同メーカーの看板商品の1つ「ネグラモデロ」の製造元であり、メキシコ2大ビールメーカーの1社。
ちなみにもう1社はテカテやボヘミアを製造しているクアウテモックモクテスマ醸造所です。
モデロ社のリリース順でいえば、コロナビールの方が古く1925年創業時にリリースしており
(モデロスペシャルも同時期、ネグラモデロは1930年)
わずか3年後の1928年には、モデロとコロナで年間800万本の売り上げを達成するまで人気に火が付きます。
続けて1933年にはアメリカに向けて輸出するなど、その勢いは止まりません。
モデロ社の勢いは加速度をさらに増していき、小規模の醸造家を次々に買収しながら次第に企業規模を拡大させていきました。
2013年に現在のアンハイザー・ブッシュ・インベブとモデロ社は合併、インベブグループの一部になり運営されています。

<Information>
※工場見学は、各工場で可能ですが現在休止中
種類はコロナエクストラのみ(メーカーとしては多数所有している)
コロナビールとしてのラインナップは残念ながら現在提供されている「コロナエクストラ」のみ。
【瓶】と【缶】2種類の容器で提供されています。
個人的な意見ですが、コロナビールといえば【瓶】でラッパ飲みを猛烈にしたい人なので、缶タイプは実用性重視の方向けでしょう。

しかしながら、製造元のモデーロ社としては、コロナビール以外に以下のラインナップをブランドとして展開しています。
その他ラインナップ
■ Victoria(ヴィクトリア)
■ Pacífico(パシフィコ)
などなど
現地に行かなくては飲めないブランドもありますので、コロナウイルスが終息したときにぜひメキシコへ行ってみたいものです。
コロナビール エクストラのレビュー まとめ
こんな方におすすめ
- 炭酸強めでスーパードライ系統が好きなひと
- 濃い・重たい味わいのビールが苦手なひと
- 瓶のままビールを飲むのが好きで洗い物を増やすのが嫌なひと
こんなシチュエーションで
- 仕事終わりで疲れたときに、気分転換で
- 晴れた日にベランダ(テラス)に出て、自然の風を感じながら
- BBQや釣りなどのアウトドアをしているときに
飲むだけでなんだか陽気な気分になる「コロナエクストラ」ビール。
たまには定番のビールから一歩飛び出してメキシコのビールを楽しんでみませんか?
至福の時間をぜひ。